母逝く・他 高校時代の作品

母逝く 「東奥日報」掲載 (青森高校1年)

母もつひに土となりたる丘の墓去りがたくして木の実を拾ふ

埋め終へて人立ち去りし丘の墓にはかに雨のあらく降りくる

音たてて墓穴深く母のかんおろされしとき母覚めずや

夢にさめてまだ明けきらぬ病室に一番列車行くを聞き居り


夢のころ  (青森高校1年)

硝子戸に夕焼映えて腕白の子供の笛の哀しかりけり

この砂の果てに故郷のある如く思ひて歩む春の海かな


黒猫  「青高新聞」(昭和26年7月18日)

黒猫たちが
塀の上で
魔法で話す

赤い頭巾の
老婆の話
青い
かやの実の話

ピンと張った
しっぽの先に

かみそりの月

黄金の月


フロラの断章 映画メモ

「青高新聞」昭和28年12月21日(青森高校3年)

幼年時代、映画は私にとって憂鬱なダイヤモンドかあるいは地獄の美学とでもいった存在であった。青白い騎兵の逢いびきを夢みながら映画館のまわりを、私は銅貨に汗をかかせるほどにぎりしめて行ったりきたりしていたものであった。
「母さんに叱られないかしら」

ところで。
映画がいつの間にか私の中に住みこんでしまうと妙な趣味がついた。何気なく入った映画が女学生泣かせの日本の水晶映画(と呼んでいる。中味がまるみえだから)だったりすると、聞こえよがしに「変だなァ。佐田啓二が出かけるときと帰ったときの上着が違っているなんて」

現代は喜劇と悲劇がまるでおんなじだといわれている。私は「ライム・ライト」を見たとき本当にそれを知った。

「まごころ」ってきれいだね。野添ひとみが気にいっちゃった、といった友達もあるが、今年の木下恵介は「日本の悲劇」によって従来のロマンからの脱皮を試みている。「七人の侍」はとうとうできなかった。

今年のベスト・ワン。「肉体の悪魔」。フランスのすすり泣き。

「河」のヴォリームはとうてい日本では創られそうもない。見ていた友人が「あれは溜息を黄と緑で塗りつぶした油絵のようだったね」
「愛人ジュリエット」望郷のカナリア。

川口松太郎が芸術新潮で「批評家がほめる映画と一般客が見にくる映画が違うから批評家を信用しない」といっているが、私にいわせればそれだけに大映の映画は一番つまらない。今年も「雨月物語」の一本きり。

ところで、つまらなかったののベストワンは「ベルリン陥落」。あれに出てくるヒットラーが狼のようであり、スターリンがカミサマのようだと思ったのは皆だけれど、信じた人はあったかしら。

さて。
映画は城のようである。雪の匂いの町なかで、今日も少年たちが騎兵のように呑まれてゆく。

カテゴリー: 2.詩・短歌・俳句, 7.資料 パーマリンク