絵本千一夜物語

 1968年2月5日初版(定価380円)天声出版/イラストレーション:宇野亜喜良


200ページで構成されている寺山風の千一夜物語。大きさは普通の単行本サイズ。宇野亜喜良のイラストが70点ほど掲載されています。宇野さんのファンにとっても貴重な作品かもしれません。絵本というよりも、千一夜物語の挿画を宇野亜喜良が担当したというほうがイメージしやすいです。綴じ込みのイラストが一枚入っています(写真)。広げると長さ80センチほどになるもの。東京。高円寺駅前の古本屋で発見しました。


目次:

  • 前口上/はじまり
  • 第一夜/ありとあらゆるものの瓶詰を売る瓶詰商会と「さよならの瓶詰」の話
  • 第二夜/地下鉄サブは妹のユカに云った、「おお妹よお願ひだから商人と怪力プロレスラーの物語の残りを聞かせておくれ」するとユカは答へた、「当然の務めとして悦んでお話し致しませう。ただし親分のお許しがありますれば」そこで「犬の鼻先」は云った、「話すがよい」彼女は次のやうに云った。
  • 第三夜/着られた首の大学がビートルズの「イエスタディ」を唄った話
  • 第四夜/善良な犬殺しと三人の映画女優の物語
  • 第五夜/「犬の鼻先」は云った。「おお、入浴場面は終わったが、その先を続けられよ」すると少女は答へた「悦んで、そして快よいお務めと心得まして」そして話は続けられた。
  • 第六夜/せむし男殺人事件と赤いバラの話
  • 第七夜/盲をあなたに
  • 第七夜つづき/情事の目玉 または天井桟敷の人々
  • 第八夜/トラホームのジャックまたは新宿ブルース
  • 第九夜/ああ、アリ馬場「ひらけ、胡麻」その一夜
  • 第十夜/ああ、アリ馬場「ひらけ、胡麻」その二夜
  • 第十一夜/ああ、アリ馬場「ひらけ、胡麻」その三夜
  • 第十二夜/ああ、アリ馬場「ひらけ、胡麻」その四夜
  • 第十三夜/ああ、アリ馬場「ひらけ、胡麻」その五夜
  • 後口上

前口上

千一夜物語(Alf Lailah oua Lailah)には多くの印刷本と、それぞれかなり異なる若干の写本がある。たとえば一八一四年にカルカッタにて出版されたCheik El Yemeni版、一八二五年から四三年へかけてのプレスラウにて出版されたHabicht版、エイスタ教父らの手に成る改訂版、マドリュス博士によるファスケル版などである。だが、これから紹介される寺山修司の私家版は、さうした原典と一切の関はりあひを持たない。まったく独自の千一夜の幻想と魔術の物語である。しかも催笑的効果があるからと言って、喜劇的であるなどと買い被ってはならない。これは喜劇と言ふほど大袈裟なものではなくて、ほんの冗談なのである。

後口上
さて、これで寺山修司版(Alf Lailah oua Lailah)は終わった訳ではない。まだ、ほんの十三夜をすごしたばかりである。地下鉄サブの妹のユカの詩と空想も、まだまだ尽きるところを知らないし、その脳裡にたたみこまれている書物、年代記、古の王の伝説、昔の民族の歴史も、ほんの一部分を費ひきったにすぎない。これから繰展げられるであるところの九百八十八夜を、私は暇にまかせて書き続けてみるつもりである。どうして、多くの印刷本、写本の千一夜物語があるのに、私がこんあものを書く気になったのかと言ふと、私にもよくわからない。
エルンスト・フィッシャーの「吸血鬼論」(Zeitgeist und Literatur)によると、「ロマン主義的な自然体験は矛盾にみちたものだった」となっている。「自然のなかの吸血鬼じみたもの、消耗させ、滅ぼすはたらきをするもの、悪魔の女としてのヴィーナス、血をおひもとめるダイアナ、かうしたものが、政治上および産業上の革命に対する幻滅ののちに、ますます顕著にあらわはれてきた。つまり、社会的なものが自然感情のなかに反映したのだ」と言ふ訳だ。

私にとって、私自身の分身でもある「新宿界隈の妖怪たちが、社会感情の反映であるかどうかよくわからない。私は、歴史の流れにとっては、一客体にすぎないし、私自身のイリュージョンなども、意のままに支那手品のやうに見えたりかくれたりしているわけではないのである。しかし、百鬼夜行の時代にあって、私が口から出まかせにしゃべりまくるこの空想譚は、いはば私の証言なのであり、私自身のアリバイであることはたしかなようだ。

「えっ、アリバイと言はれるか? 殺人事件はまだ起きていないのに」
「さやう。だから今のうちからアリバイを作っておくのです。
 事件が起きてしまってからでは、遅いのだ」

カテゴリー: 1.書籍 | 絵本千一夜物語 はコメントを受け付けていません

ひとりぼっちのあなたに

1967年1月10日第11版(定価350円)新書館(初版:1965年5月)
表紙デザイン・イラストレーション:宇野亜喜良


海を知らぬ少女の前に麦藁帽のわれは両手をひろげていたり

これは、ぼくが十七才の時の歌である。海辺の町で生まれたぼくが、自転車旅行で出会った山峡の少女に、海のひろさについて説明するために両手をひろげてみせていたのも今では、くやしい思い出になってしまった。


 

彼の亡くなった年(1983年)の秋、新書館が「寺山修司青春作品集」を出版。「ひとりぼっちのあなたに」は第三集として刊行されました。この「ひとりぼっちのあなたに」は、新書館の「あなたにおくる噂のフォア・レディース・シリーズ」の中の一冊です。他に、「はだしの恋唄」「さよならの城」「愛さないの愛せないの」があります。これらも「寺山修司青春作品集」で再版されました。寺山修司が綴るメルヘンの数々では、彼の意外な一面を発見することができるシリーズです。再版された第三集では、海について/十八才の日記/映子をみつめる/が収録されていますが、他のエッセイは別の作品となっています。


目次

  • ひどく短いまえがき
    この本は幸福そのものではありません。幸福のかわりに机の上にに置いて下さい。
  • 自己紹介
    海について/十八才の日記/映子をみつめる
  • 感傷的な四つの恋の物語
    霧に全部話した/二重奏/煙草の益について/思い出盗まれた
  • ポケットに入るくらいの小さな恋愛論
    もし、恋をしていたら/もし、キスしたいと思っていたら/もし、ママになろうとしていたら
  • 幸福についての七つの詩
  • 町の散文詩・あなたが風船をとばすとき
  • 古いレコードを聴きながら書いた詩物語
    サマータイム/ケ・セラセラ/家へ帰るのがこわい/幸福を売る男/砂に書いたラブレター/ハッシャバイ
  • 読まなくてもいいあとがき

読まなくてもいいあとがき

人は誰でも、一生の内に一度位は「詩人」になるものだ。だが、大抵は「詩人」であることを止めたときから自分本来の人生を生きはじめる。そして、かつて詩を書いた少年時代や少女時代に憎悪と郷愁を感じながら、たくましい生活者の地歩を固めていくのである。だが、稀には「詩人」であることを止め損なう者もいる。彼はまるで、満員電車に乗りそこなったように、いつまでも詩人のままで年を経てゆくのである。彼、すなわり、ぼくももう二十九才である。いい加減なところで「詩人」の肩書きを捨てて「冒険家」とか「狩猟家」の肩書きがほしいところだ。この本に納められた感傷的なぼくのエッセイやコメントは、今読み返してみると、ぼく自身の実生活とは、かなりかけ離れてしまっていることに気づく。今更ながら気恥ずかしいことを書いたものだと思う。現在のぼくは、ヘンリー・ミラーの読者であり、競馬ファンであり、ボクシング雑誌とモダンジャスのレコードを離すことのない日常に耽溺している。恐らく、何冊かのぼくの著書の中で、この一冊だけは、特別なものだということになるだろう。だが、ぼくは、この本に愛着がある。へんな話だが、人は嘘を言っているときに一番ほんとの自分をさらけだしているものだからである。
この本は、新書館の内藤三津子さんとデザイナーの宇野亜喜良さんの協力によって生まれた。お二人に感謝してあとがきに替えたいと思う。
一九六五年4月 寺山修司

カテゴリー: 1.書籍 | ひとりぼっちのあなたに はコメントを受け付けていません

ようこそ「寺山修司の軌跡」へ

1983年(昭和58年)5月4日、寺山修司がこの世を去りました。
今年は寺山修司没後30年の節目。10年ぶりに「寺山修司の軌跡」を再開しました。
寺山修司の著作権継承者の九條今日子さん
寺山修司記念館副館長の笹目浩之さんのご理解とご協力をいただきました。
写真および文章等のデータは(株)テラヤマワールドの許可を得て掲載しております。
関係者の皆様に対し、あたらめて御礼申し上げます。
「寺山修司の軌跡」管理人 / たしろよしみ
Since/2000/10/01  Restart/2012/02/29    a locus of Terayama

リンク用バーナー

カテゴリー: 7.資料 | ようこそ「寺山修司の軌跡」へ はコメントを受け付けていません

みんなを怒らせろ

1966年1月10日初版(定価450円)/新書館/ブックデザイン:杉浦康平


表紙カバーに記された言葉

戦いはスポーツだが 勝つ ことは思想だ 肉体女優大山でぶこはどこへ行ったのか みんなは眠りから何時醒めるのか テーブルの上に繰り広げられた遊撃の思想 バーブ佐竹の唄 どうせあたしをだますなら だましつづけてほしかった だが声はのどのなかで羽ばたく 怒らせろ 怒らせろ みんなを怒らせろ


目次:

  • いますぐ言いたいこと
    「いますぐ言いたいこと」のためのコラム/さらばミオソチス/栃の海論/松谷好美いずこに/見も知らぬ男への手紙/中西太がたとえ老いても/愛されるボクサーになるな/競馬は死刑より悪いことか/大洋・水割り・ミステリー/セントライト暁に死す/おとうとよ/その前夜/小さなジムの小さな新聞/アイ・ラブ・ヤンキー/故郷を買う思想/怒りをこめて殴り合え/わが父・ジョフレ/馬に注射をうつ男/青木勝利はなぜ弱くなったか/野球のルールと人生のルール/女の子に馬券の買い方を教えたら/「飾り窓」のピッチャーたち/斉藤勝男はなぜ笑ったか/森安騎手帰る/ミッキー・マントルを買え/福島で終戦記念日だった
  • 花をくわえたターザンの肉体
    「花をくわえたターザンの肉体」のためのコラム/抒情的な幻影/第32回日本ダービー論/野球少年の理想/誰が老人に話しかけるか/敵なしで生きられるか「西部戦線異常なし」の宿題
  • 叙事詩「李庚順」
    「李庚順」のためのコラム
  • 五年目のノート
    「五年目のノート」のためのコラム/ゲイボーイ・ジミー/日本のアフリカ人・エクダル・マムダニ/やくざ親分・金井米吉/大学出のポン引き・吉村平吉/レーサー・田中禎助/町の野球狂・中村清造
  • 後書きがわりの小さなコラム

後書がわりの小さなコラム
私がボクサーになるのを思いとどまったのはジャック・ロンドンの小説のせいである。青森の映画館の楽屋裏に下宿して少年時代をすごした私は、それまで絶対にボクサーになりたいと思っていたのだ。当時、京橋公会堂で「素人腕自慢」といって、チャンピオンのスピーディ章に素人が殴りつけ、それをスピーディ章がみごとにかわす(彼のほうは決して手を出さないのに、素人が疲れて参ってしまう)という記事を読み、こんなに「強い男」になれるのなら、私も何も迷わずに上京して入門しようなどと考えていたのである。ところが、ジャック・ロンドンの小説を読んで考えが変わった。
それは、題は忘れたが減量をテーマにしたもので、飢えた少年がリングの上でノックアウトされ、気を失ってゆく瞬間に肉塊のイメージを思い浮かべて微笑するという悲壮なものであった。私は「食わない」で勝者になるか、「食って」勝負の世界から失格するかについて迷った末、結局、減量苦のない世界へと志願をあらためた。
おかげで、いまでは堂々たる七十七キロの体重を誇っている。しかし、それでもファイティング原田を育てた篠崎横氏にいわせると、「トレーニングをすると、ライト級(六〇キロぐらい)まで落ちますな」ということになるのである。ボクサーになるためには「食うべきか、勝つべきか」といった問題に、つねにつきあたる。これは深刻な問題である。
今年も「全日本新人王決定戦」(第十一回)が後楽園で行われたが、体の大きいクラスほど人材に乏しく、ミドル級では一勝しただけで西日本の新人王になった浜伸二という選手まであらわれた。もちろんライトヘヴィ級もヘヴィ級も皆無である。
これに比べて、いくら食べても大きくならない人材にあふれているフライ級では、予選だけで実に一三〇人以上の参加があったというのだから、おどろく。
(現在の日本人の体力伸長度から考えて、日本人の平均体重が決してフライ級あたりでないことはいうまでもない。いまや安定ムードはボクシング界にまで及んで「勝つべき時代から食うべき時代」へと変わってきつつあるのだ)
新人王戦にしても、ことしは昨年よりさらに小粒になってきたという印象をぬぐい得なかった。一ラウンドKOの新人王を三人も擁してきた関西チャンピオンたちも、まるでだらしなく関東の軍門に降りてしまった。たとえば、九戦九勝7KOという戦績で、名古屋のダイナマイトというふれこみの野畠澄雄(常滑)も、カマキリのように痩せて神経質なジャブを繰り返すだけで、若いのにひげをはやした長沢竜夫(東邦)の、実直で真っ正直な戦法に敗れてしまったし、エスコパルばりのオシでつんぼだという竹森正一(中外)も、岡田淳一(リキ)にTKOされてしまった。
結局、新人王のうち無敗で王者についたものは大阪のヘンリー中島(新和)と佐竹正雄日東のわずか二人だけだが、それでもヘンリーはこの日の一ラウンドにダウンされて、あわやというところまで追いつめられたし、重量級の佐竹はこの日が三戦目ということで、二ラウンドから千鳥足になってしまっていた。
私は「食うべき時代」よりも「勝つべき時代」が、何となくなつかしく思い出された。少なくとも戦後の荒廃期には、町に「怒り」があふれていた。いい時代への願望がもえていたのだ。私は、ジムの帰りに一人で、新宿の雑踏を歩きながら、ふとぼんやりとつぶやいてみた。
(みんなを怒らせろ)To Offend Everyone!
一九六五年一二月 寺山修司

カテゴリー: 1.書籍 | みんなを怒らせろ はコメントを受け付けていません

寺山修司歌集 血と麦

 

1962年7月15日初版(定価700円)/白玉書房/ブックデザイン:和田誠


小生の所有する寺山コレクションで最も古い書籍です。


目次

砒素とブルース/老年物語/血/わが時、その始まり/呼ぶ/うつむく日本人/映子を見つめる/血と麦/山羊をつなぐ/行為とその誇り/私のノオト/寺山修司/主要作品目録


私のノオト/寺山修司

とうとう信じられなかった世界が一つある。そしてまた、私の力不足のゆえに信じきれないもう一つの世界があるように思われてならない。多分、それはまだ生れ得ない世界なのかもしれないが、しかし私はその二つの中にはさまれていま耳をそばだてている。「今日、人類の運命は政治を通してはじめて意味をもつ」と言ったトーマス・マンの言葉がいまになって問題になっている。
だがいったい、そんな警告がどんな意味をもっているだろうか。私は決して「永遠」とか「超絶性」とかにこだわるのではないが「人類の運命」のなかに簡単に「私」をひっくるめてしまう決定論者たちをにがい心で思いで見やらない訳にはいかない。
だが同時にピートニックのスチュアートポルイドのように「ぼく自身の運命、世界からもほかの人たちから切り離されたぼくだけの運命がある」と思うでもないのだ。むしろ、そうした一元論で対立としてとらえ得ないところに私自身の理由があるように思われる。

大きい「私」をもつこと、それが課題になってきた。
「私」の運命のなかにのみ人類が感ぜられる・・・そんな気持ちで歌をつくっているのである。第一歌集「空には本」の後記を読むと、まるで蕩児帰る。といった感がする。そちこちでかって気ままな思考を発酵させて帰ってくると、家があり部屋があるように、「様式」が待ちかまえていると私は思っていたらしい。

私はコンフェッション、ということを考えてみたこともなかった。だが、私個人が不在であることによってより大きな「私」が感じられるというのではなしに、私の体験があって尚私を超えるもの、個人体験を超える一つの力が望ましいのだ。私はちかごろSoulという言葉が好きである。心、魂、そんなものを自分の血のなかに、行動のバネのようなものとして蓄積しておきたい、と思っている。

いま欲しいもの、「家」
いましたいこと、アメリカ旅行。
いませねばならぬこと、長編叙事詩の完成。
いま、書きたいもの、私の力、私の理由、そしてまた、たったいま見たいもの、世界、世界全部。世界という言葉が歴史とはなれて、例えば一本の樹と卓上の灰皿との関係にすぎないとしてそうした世界を見る目が今の私には育ちつつあるような気がするのだ。

今日までの私は大変「反生活的」であったと思う。そしてそれでよかったと思う。だが今日からの私は「反人生的」であろうと思っているのである。

一九六一年夏 寺山修司

カテゴリー: 1.書籍 | 寺山修司歌集 血と麦 はコメントを受け付けていません